「カメラを始めたい!」けど、色んなものがありすぎてよく分からん!
ごもっとも、だと思います。エントリーモデルからプロモデルまで大きさ形や値段も全然違うけど、カメラなのです。色んなものが詰め込まれている技術の塊なので分からないことがあってもしかたありません。
でも、探し方さえ分かればきっと自分に合ったカメラが見つかるはずです。
その見つけるためのステップが以下、、
- 「予算」を決める
- 「新品・中古」を決める
- 「撮りたいもの」を決める
- 「メーカー」を決める
- 「機種」を決める
今回はレンズ交換式カメラに特化して選び方を考えています。
「予算」を決める

一番キニナルところですね!
自分の中でここまでは出せる、という金額をまずは決めましょう。この金額により今後の選ぶメーカー、機種が変わってきます。
また、自分の欲しいレベルはどの価格帯なのかを調べ、予算を決めて資金集めするのも1つの手段だと思います。
私の偏見でざっと書くと、、
- ~7万円:エントリーモデル(MFT/APS-C)
- ~15万円:ミドルレンジモデル (MFT/APS-C/フルサイズ)
- ~20万円:アマチュアモデル (MFT/APS-C/フルサイズ)
- ~30万円:ハイアマチュアモデル (APS-C/フルサイズ)
- ~50万円:セミプロモデル(フルサイズ)
- 51万円~:プロモデル(フルサイズ/中版)
かなり大雑把に書いているので、当てはまらないことも大いにあります。
ハイアマチュアとセミプロの違いって?とか細かいことは気にしないでください。雰囲気です。
また、カッコ書きにしているのは光を取り込むセンサーの大きさです。センサーが大きければ大きいほど多く光を取り込むことが出来、結果としてキレイな写真を撮ることが出来ます。
ただ、センサーが大きくなるということはそれだけ製造が困難になるため、価格は大幅に上がります。
センサーサイズについては以下記事をあわせてどうぞ。
この中で自分が許せる金額を決める、または準備をしましょう!
「新品・中古」を決める

迷うなら中古の旧モデル
一番の理由は、使い慣れてステップアップするのが容易、もしくはあまり触らなくなったとしても損失が少ないこと。
慣れてくると新しいものが欲しくなりますよね。だから最初の機種は中古にして1世代前の中堅モデルを買っておけば性能も価格もそこそこで抑えることが出来、次のステップに移りやすくなります。
もしくは、中古なら1つ上のグレードを買うことができるかも知れませんよ?
また、途中でカメラを挫折したとしても諦めがつく値段ですし、仮に売りに出しても購入金額と買取価格の差が大きくないと思われます。このため、損失分は比較的少なく済むのではないでしょうか。
中古を買うならショップで買いましょう
日本製のカメラは耐久商品なので中古でもしっかり使うことが出来ます。ショット数など見るべき所はあるのですが、分からないならマップカメラやカメラのキタムラ等、名の知れたショップから買うようにしておきましょう。
メルカリやヤフオクでも安く手に入りますが、カメラの状態やメンテナンス具合が分からないため、リスクが大きくなります。
ショップであれば商品化する際にある程度のメンテナンスをしてくれています。中古が安いとはいえ、数万円や十数万円の買い物は高いですよね。リスクを減らして安心材料を増やしましょう。
新品を買えるなら新品を買いましょう
予算上、新品を買うことが許されるならもちろん新品を購入しましょう。
メーカー保証や耐久度はこの上ありません。
予算が際どいなら、カメラメーカーは年に数回「キャッシュバックキャンペーン」を行っています。なので、このキャンペーンを利用して買うことをおすすめします。
キヤノンのみですが買い時を考察した記事を作成しているので、合わせてどうぞ。
疑問:安心保証は加入したほうがいい?
個人的には加入する必要は無いと考えています!!
カメラは日本製でかなり精密に製造されているため、不具合が発生するならメーカー保証の範囲で発生しているハズです。(確率の問題ですが)
また、持ち出しの際に一番不安なのは不具合よりも落下等の事故です。
事故についてはクレジットカード等に外出時の補償プランが数百円で販売されているため、そちらに加入するほうがリスク軽減になると思われます。
「撮りたい」ものを決める

「撮りたいものを決めましょう」というのをよく見かけますが、撮りたいものはいっぱいあると思います。どれを撮れば良いのか迷ってしまいますね...
なので、迷ったらまずは自分の好きな写真を集めてきましょう。
多いほどジャンルが絞れてくるはずです。
- 暗い写真
- ISOの「常用感度」が高い機種
- 常用感度が高いほど暗い場所でもノイズが少なくなります
- ISOの「常用感度」が高い機種
- 楽しそうな写真(明るい)、エモい写真
- ピクチャースタイル(写真の雰囲気設定)が豊富な機種 ※どちらかというとレンズ依存
- スポーツ写真
- シャッター速度が速いもの、1秒間のコマ数(1秒間に何枚撮れるか)が多いもの
ミラーレス一眼は10コマ/秒くらいのものが多いですが、機種により設定を変えるとコマ数が落ちてしまう機種があります。そうなるとせっかくの瞬間を撮ることが出来ません。店頭で実際に触るのが一番だと思います。
- シャッター速度が速いもの、1秒間のコマ数(1秒間に何枚撮れるか)が多いもの
- 花のような接写写真、物の写真
- 高画素機 ※SNS等なら2,000万画素もあれば十分ですが...
- 子供写真、友達などの写真
- 軽い機種、シャッター速度が速い機種
ジャンルが決まると求める性能が見えてきます。
それぞれの写真に求める性能をざっと考えてみました。
- 暗い写真
- ISOの「常用感度」が高い機種
- 常用感度が高いほど暗い場所でもノイズが少なくなります
- ISOの「常用感度」が高い機種
- 楽しそうな写真(明るい)、エモい写真
- ピクチャースタイル(写真の雰囲気設定)が豊富な機種 ※どちらかというとレンズ依存
- スポーツ写真
- シャッター速度が速いもの、1秒間のコマ数(1秒間に何枚撮れるか)が多いもの
ミラーレス一眼は10コマ/秒くらいのものが多いですが、機種により設定を変えるとコマ数が落ちてしまう機種があります。そうなるとせっかくの瞬間を撮ることが出来ません。店頭で実際に触るのが一番だと思います。
- シャッター速度が速いもの、1秒間のコマ数(1秒間に何枚撮れるか)が多いもの
- 花のような接写写真、物の写真
- 高画素機 ※SNS等なら2,000万画素もあれば十分ですが...
- 子供写真、友達などの写真
- 軽い機種、シャッター速度が速い機種
少し明るいとエモいが苦しい表現ですが、ジャンルによって特に求める性能が違うことが分かります。
ですが!
最近のカメラは性能がとても良いのでよほど何かに特化してない限りは何でも撮れてしまいます...(暴論)
「メーカー」を決める

そして、メーカーの決め方として真っ先に考えてほしいのが、、
周囲の人、友人が使っている機種と同じメーカー
特にメーカーのこだわりが無い限りは優先すべきはコレです。
理由として、、
- 使い方を教えてもらえる
- 機材を借りることができる
これに尽きます。
特に初心者の間はボタン操作など使い方が分かりません。そんな時に頼りになるのが友人や周囲の人間です。でもメーカーが違うと設定の表現も違うため教えてもらうと思っても、友人も分かりません。
また、初心者は機材の量が乏しく満足した撮影が出来ないこともあります。そんなときにやっぱり頼れるのが教えてくれる人たちです。特にレンズは良いものを持っていたり、使いやすいものを持っていたりします。メーカーが違うと装着できないため、借りることが出来ません。
私はこの考え方で結構救われました。
(SDカード以外は全部借り物だったりしたことも...)
どんなメーカーがあるのかな?
カメラを製造しているメーカーは多数ありますが、2022年1月現在では市場規模、今後の発展を見据えると「ミラーレス一眼」を選択することが一番の正解だと思います。
- 一眼レフ
- Canon
- Nikon
- Pentax
- OLYMPUS 等
- ミラーレス一眼
- Sony
- Canon
- Nikon
- FUJIFILM 等
このミラーレス一眼でもSony、Canon、Nikonが三大メーカーとして市場を牽引しています。
ここでも偏見による各メーカーの個人的なイメージを書いておきます。
Sony
ミラーレス一眼の先駆者。カメラメーカー大手のCanon、Nikonを置き去りに開発力が著しい。
出力される写真はどこかしっとりしていて、エモさが醸し出てくる作り。
Canon
カメラメーカー最大手。だけど、ミラーレス一眼ではSonyの後塵を拝する。最近は追いついてきている。
出力される写真は彩度がしっかりしており、肌の質感がとても良い。
Nikon
カメラメーカー大手。一眼レフではCanonとの二大巨頭。ミラーレス一眼市場では出遅れ感がかなり大きい。
出力される写真は自然な風合い。ハデさは無いけど、ナチュラルな質感は得意。モノクロでも映える。
FUJIFILM
「写ルンです」でおなじみ。小型な機種が多いが他のメーカーには無い独特な描写をする。
エモさを求めるならまず検討。
さっきのジャンルに当てはめると...
- 暗い写真
- Canon
- 楽しそうな写真、エモい写真
- Sony、FUJIFILM
- スポーツ写真
- Canon
- 花の接写写真、物の写真
- Canon、Nikon
- 子供写真、友達の写真
- Nikon、FUJIFILM
一応、ざっとこんな感じでイメージしてみました。
あくまでイメージなのであまり鵜呑みにしないようにお願いします...(異論は認めます)
が、各メーカーそれぞれ対抗する機種が出ていますので、その機種同士で対抗させるのが面白と思います。
「機種」を決める

さて買いたいメーカーは決まってきたでしょうか?
予算、撮りたいイメージ、メーカーが決まれば自ずと必要な機種が出てきます。あとはどこで買うか、という問題だけですので、躊躇すること無く買ってしまいましょう。
きっと高い買い物にはなりますが、満足感はとても高いハズです。
以下、競合するであろう機種を並べてみますので、それぞれ参考にしてみてください。
なお、全て初めて買う前提のため、ボディではなくズームキットを選択しています。
Canon | Sony | Nikon | FUJIFILM | |
エントリー | EOS M200 Amazon / 楽天 / Yahoo | α6400 Amazon / 楽天 / Yahoo | Zfc Amazon / 楽天 / Yahoo | X-A5 Amazon / 楽天 / Yahoo |
ミドルレンジ | EOS Kiss M2 Amazon / 楽天 / Yahoo | α6600 Amazon / 楽天 / Yahoo | Z50 Amazon / 楽天 / Yahoo | X-T200 Amazon / 楽天 / Yahoo |
アマチュア | EOS RP Amazon / 楽天 / Yahoo | α7C Amazon / 楽天 / Yahoo | Z5 Amazon / 楽天 / Yahoo | X-T30II Amazon / 楽天 / Yahoo |
ハイアマチュア | EOS R6 Amazon / 楽天 / Yahoo | α7IV Amazon / 楽天 / - | Z6II Amazon / 楽天 / Yahoo | X-T4 Amazon / 楽天 / Yahoo |
セミプロ | EOS R5 Amazon / 楽天 / Yahoo | α9II Amazon / 楽天 / Yahoo | Z7II Amazon / 楽天 / Yahoo | X-Pro3 Amazon / 楽天 / Yahoo |
プロ | EOS R3 Amazon / 楽天 / Yahoo | α1 Amazon / 楽天 / Yahoo | Z9 Amazon / 楽天 / Yahoo | X-H1 Amazon / 楽天 / Yahoo |